山内本店 梅屋とは

山内本店 梅屋とは

山内本店 会社概要

株式会社 山内本店 ロゴ
会社名
株式会社 山内本店
創業
宝暦元年(1751年) 
※現存する資料・史実より梅屋をはじめた初代「定七」としております
設立
大正10年9月16日
代表者名
山内 卓 (10代目)
資本金
2,300万円
事業内容
醤油、味噌、食酢、だしの素、たれ類の製造・販売
住所
〒869-1102 熊本県菊池郡菊陽町原水5548
電話番号
096-232-3300(代表) または 0120-306-014
FAX番号
096-232-2217

梅屋

梅屋 ロゴ

名将加藤清正が熊本の地に日本三大名城のひとつ熊本城を築いたのは慶長12年のこと。清正が熊本城の西側に広がる城下町を「新町」として定め、商人が集う活気ある町として栄えていました。この「新町」こそが、弊社山内本店の発祥の地です。創業当時は「梅屋」の屋号で味噌醤油づくりをはじめています。現存する文献によると宝暦から寛政年間の新町絵図に「梅屋定七」の名が記されています。 現在、その「梅屋」という屋号をとって、株式会社 山内本店の通販ブランドの名称にいたしました。
味噌、醤油、調味料をお届けするのはもちろん、健やかで美味しい食生活のご提案もご一緒にお届けする通信販売を目指しています。全国の多くの方に愛されている「まぼろしの味噌」を中心に、山内本店の自信の逸品を取り揃え、美味しい情報なども一緒にお届けいたしております。

味噌醤油資料館

味噌醤油資料館 ロゴ
味噌醤油資料館01味噌醤油資料館02味噌醤油資料館03

山内本店は宝暦年間熊本市新町1丁目の地に、梅屋の屋号で味噌・醤油の醸造を始めたのが起こりと伝えられています。
その梅屋時代ゆかりの建物を移転復元し、味噌・醤油の資料館を建設しました。
日本人にとって、水や空気のような存在になっている味噌・醤油の歴史コーナーあるいは山内本店の創業から今日に至るまでの歴史コーナーなどを設けています。

また、「山内本店 梅屋 通販サイト」でも販売しております各商品を実際に手に取っていただき、購入することもできます。

ぜひ熊本、菊陽町にお立ち寄りの機会がございましたら、味噌醤油資料館へ足をお運びいただけますと幸いでございます。

味噌醤油資料館
〒869-1102 熊本県菊池郡菊陽町原水5548
(株式会社山内本店 正門より左側)

開館時間 9:00~17:00
休館日 土・日・祝日

味噌醤油資料館 地図
宝暦元年 270余年 山内本店 梅屋とは
  • 会社概要
  • 270余年の歩み
  • 環境への取り組み
  • 受賞歴・メディア紹介
  • 法人さまへ
  • お問い合わせ
山内本店 梅屋 定期コースについて
農林水産大臣フードマイスター 業務に精励し衆民の模範たるべき者 黄綬褒章 厚生大臣(現・厚生労働大臣)現代の名工 農林水産大臣フードマイスター 業務に精励し衆民の模範たるべき者 黄綬褒章 厚生大臣(現・厚生労働大臣)現代の名工
農林水産大臣フードマイスター 業務に精励し衆民の模範たるべき者 黄綬褒章 厚生大臣(現・厚生労働大臣)現代の名工 農林水産大臣フードマイスター 業務に精励し衆民の模範たるべき者 黄綬褒章 厚生大臣(現・厚生労働大臣)現代の名工
梅屋レシピ

山内本店のスタッフは、みんな山内本店の調味料が大好き!おすすめのご自慢レシピをご紹介します!!

受賞暦・メディア紹介 受賞暦・メディア紹介 環境への取り組み 株式会社 山内本店 概要
味噌・醤油通販サイト 梅屋
〒869-1102 熊本県菊池郡菊陽町原水5548 
[アクセスマップ]
併設の味噌醤油資料館でも購入できます!
COPYRIGHTYAMAUCHIHONTEN UMEYA ALL RIGHTS RESERVED.